助成金関連は現在、コロナ禍において色々と案内があります。
私も知らなかったのですが、兵庫県では現在「中小企業新事業展開応援事業」という助成金の案内があり、応募が7月末までみたいですが、補助対象にECサイト構築と書かれています。
この4ヶ月くらいで、コロナ禍において業務に影響が出ている会社から「ネットショップ開店したい」という相談を4件ほど受けました。
その中の一人の知人が上記の補助金の事を話していて、検討したいと言っていたのですが、補助金どうのこうのというより、ネットショップの現実というのをまずご説明してきました。
補助金ありきで、とりあえずネット物販にチャレンジしようとしている会社さんは個人的な感想ですが、まず失敗します。
失敗というより、作って放置という会社を何社も過去10年間で見てきました。
最近では、色々なネットショップ開店のサービスがあり値段(ランニングコスト)も無料から数万円まで幅があります。
知人もBASEや、Shopify、ストアーズなどの低価格でのサービスを知って、チャレンジしてみようと思って連絡をもらったのですが、「とりあえず開店する」というのが、最も危険なので、まずは「自社サイトとは」からの説明をしてきました。
WEB制作会社だからネットショップも出来るというのは大きな間違いです。
確かにショップの制作はできるでしょう。
しかし、「作るだけ」が仕事の会社が大半です。
大事なのは「作った後」
何十回も言ってきたのですが、ネットショップは自販機ではありません。
どこのフィールドでどのような方向性で誰に対して販売していくのか。
リアル店舗を開店するときには当たり前の事前リサーチをネットショップの場合、考えていない人が多いのが実情と感じます。
ネットショップ運営に際して、どういった知識とスキルが必要なのか、それを誰が出来るのか、どれだけ時間を割いて本気で取り組めるのか、などそういった実務を最前線で「現在も」行なっているWEB業者を探すのが大事です。