今日は久しぶりに大阪野田。
古巣の会社なのですが、売上が減ってきているということで、見てくれないかと相談されて行ってきました。
扱っている商材も私が昔、扱っていたので熟知していますしスタッフも素直なWEB担当だったので、伸びしろがあります。
楽天、ヤフー、自社サイトと運営しているのですが、全体的に売り上げが減少傾向との事。
そこでデータを取っているのか確認すると全くデータ分析をしていませんでした。
ということで、何はともあれデータを見ないとちゃんとしたアドバイスも出来ません。
3つのデータを出してまとめるのはめっちゃ時間がかかるので、とりあえず楽天から。
中身を見ると、どうやら日々の業務に追われて、ページはコピペ。イベント系も昨年のコピペ。メルマガも告知も何もしていないのが数年続いていた様子。
中でも自社サイトをまだSSL化していないのには驚きましたが、やることが山盛り状態。
私がサポートしていたのは7年前なのですが、そこから進化していないのが原因の一つでもあるのですが、現在WEB担当が一人というのも問題です。
私自身がそうなので断言できるのですが、1人で3モールをちゃんと管理してデータ分析して運営するのは物理的に不可能です(商材にもよります)
毎日が作業に追われて、新しい情報も学ばずでは、売上が上がるわけはありません。
同業他社に追い抜かれるケースが他社でも見てきました。
そこで、まずは現状把握をしてもらう必要があるので、過去2年間のアクセス推移、売上の推移などを表にまとめて説明するところからスタートです。
ここで大事なのは、決定権のある人間が現場にいるかどうかです。
ようは社長がちゃんと理解しないと、何も進まないのは過去に何社か経験したので、そこは念を押す必要があります。
ボランティアでやってるので、膨大な労力をかけて、理解されないならまだしも、理解しようとしない状況だとストレスしか溜まらないので(^_^;)
WEB担当者は上記のように素直なスタッフさんだったので、安心です。
柔軟性の無い頭の固いスタッフだと、これも成長、改善できない大きな要素になります。
やることリストを出したのはいいのですが、やはり時間が足りません。
ですので、一気に3モールするのではなく、1箇所づつ、まずは2023年の最新の環境に合わせるところからスタートです。
これは時間がかかりそう。
しかも、社長は大半が不在(^_^;)
私がどういった事をしたのか理解されないケースが予想されるので、そのあたりを詰めていく必要がありますが、知人の会社なので多少強く言っても理解してくれると思います。