「パソコン教室に通おうと思っているけど」
という相談を知人から受けたのですが、パソコン教室なんて目的が無いと意味ないですよという話をした結果、無駄な出費をさせたくないので、
「じゃあ教えますよ」
ということになり、また新たにWEBの授業をすることになりました。
パソコン教室が悪いわけではないのですが、話を聞くと、パソコンを覚えて何がしたいのかは決まっていないとの事。
パソコン教室では大きくわけると
「ワードやエクセルなどの講座」
「WEBデザイン的な講座」
「プログラミング的な講座」
のコースが多いみたいです。
相談を受けたのが4月だったので、まさに時代の転換期だったので止めたのですが、ここ最近のAIツールの発展が凄まじいため、よく考えて受講しないと無駄になります。
googleがドキュメントや、スプレッドシートにAIを実装していくことを発表しましたし、画像生成AIの進化で、デザイン系もフォトショップやイラストレーターを使うより、場合によってはAIを活用したほうが効率がいい可能性が非常に高くなっています。
プログラミングに関しても、chatGPTをうまく使えばソースコードを生成してくれます。
パソコンを覚えてどうしたいのか?と深堀りした結果、パソコンを覚えて職場で使うわけでもなく、転職に使うわけでもなかったので、上記3種のうち、何に興味があるのかをヒアリングして、デザイン的な事だったので、
じゃあ「canva」覚えましょう。
となりました。
フォトショップやイラストレータを覚えるより、canvaを覚えたほうが直感的でこれから活用する場面も増えてくるので最適と判断しました。
ということで、私も以前はWEBの講座をさせて頂いたりしてフォトショップの基本操作など教えたりしていましたが、canvaを教えることになりました。